インプラント

インプラントとは

インプラントとは、歯を虫歯や歯周病、外傷などで失った場合に、義歯が簡単には外れてこないように、骨に直接維持を求めた人工の歯(人工歯根)のことを言います。従来は歯を失った場合にはブリッジといって、 なくなった歯の両隣の歯を削って、ない部分のかぶせ物の土台にしたり、取り外しの義歯(入れ歯)を作っていました。ところが、ブリッジについては失った歯を作る為に両隣の歯を削ることにより、削った歯の寿命が短くなったりすることがあります。また、取り外しの入れ歯は、堅い物を咬むと痛みがあったり、咬む度に入れ歯が動いたりして、必ずしも快適な使用感が得られる訳ではありません。

インプラントのメリット・デメリット

● インプラントのメリット

  • 安定した噛み合わせを比較的長く保つことができる。
  • 咀嚼能力(かみ合わせの力)が高いので、硬いものを食べたり、力強く歯をくいしばることができる。
  • 審美性が高いので、自分の歯に近い見た目に仕上げることができます。
  • 自然の歯に近い機能が期待できるので、装着後の違和感や外れてしまう心配もありません。
  • 歯を失った箇所は顎の骨が自然に減ることがありますが、インプラントは直接顎の骨に埋め込むので、咀嚼の刺激が顎の骨に伝わるので衰退を防止することができます。
  • 定期的にメンテナンスを行うことで、長持ちさせることができます。

● インプラントのデメリット

  • ブリッジに比べると治療時間が長期間かかる。(個人差があります。)
  • 手術になるので、状態により適応とならないケースもある他、比較的費用がかかる。
  • 家庭での適切なブラッシングや医院での定期メンテナンスが必要になる。(通常少なくても、半年に一回のメンテナンスが必要)

インプラント治療の流れ

1.CTによる撮影

CT撮影(断層撮影)はからだを輪切りの状態で撮影、見ることが出来るようにする装置です。
断層画像からは顎の骨の状態、深さ、厚さ、位置などを正確に確認することが出来ます。

2.カウンセリング 治療計画の説明

診断結果をもとに、一人一人の治療方法やそのためにかかる費用を説明します。
治療に関しては、患者さんにも現在の状態や治療計画をよく理解していただき、治療を進めて行きますので、疑問・質問等は何でもお聞きください。

3.インプラント埋込手術

1.

歯茎を切開しドリルで顎の骨にインプラントを埋入するための穴を開けます。

2.

インプラントを埋入します。

3.

インプラントを埋入したら、一度歯茎を縫合します。

4.

埋入したインプラントと顎の骨がしっかりとくっつくまで約2~6ヶ月間待ちます。その間仮歯を入れることができます。

5.

インプラントと顎の骨がしっかりと結合しましたら、再度歯茎を切開し、インプラントにアバットメントを取り付けます。

6.

取り付けたアバットメントに人工の歯を装着し、完成です。

Guide Dent

インプラント10年保証

「インプラント10年保証」は、
国内唯一の第三者保証機関に認定された歯科医療機関でのみ受けられる、インプラント治療の長期保証です。

ガイドデント保証は、指定された定期メインテナンスのご受診が再治療保証の条件となっています。

保証される内容

患者さんのインプラント治療後10年間保証(※1)いたします。
「固い物を食べて上部構造がかけてしまった」「仕事やスポーツ中などの偶然な事故によりインプラント体が脱落した」など、
万が一インプラント体や上部構造が脱落または破折した場合、認定歯科医療機関が保証書記載の保証限度額まで無償で再治療を行います。
また、転居時には全国1900以上の認定歯科医療機関にて再治療を受けることができます。(2021年3月末時点)

保 証 限 度 額
上部構造 100,000円まで
インプラント体 200,000円まで

※1 患者さまの転居等による他の会員様クリニックにおける再治療が全保証期間を通じて、保証書記載の保証限度額を上限に無償で再治療が出来ます。

【ご留意点】

  • 保証限度額に到達するまで繰り返し保証します。
  • この保証は役務保証。金銭保証ではありません。
  • アバットメントはインプラント体の保証範囲に含まれます。
  • インプラントを埋め入れた日から保証がスタートします。

保証条件

患者様が術後の定期メインテナンスを受けていただくことが再治療を受けられる条件となっております。

保証経過年数に応じて、下の表に定める回数の定期メインテナンスを受診してください。

保証経過年数 メインテナンス回数
(最低履行回数)
1年目から 2年目までの2年間 1年間に2回以上
3年目から 10年目までの8年間 1年間に1回以上

【ご留意点】

  • 口腔内の状態により受診頻度が高くなることがあります。担当医の指示に従ってください。
  • 定期メインテナンスの費用は保証に含まれません。患者様のご負担となります。

歯科治療費の医療費控除

医療費控除とは

自分や家族の病気や怪我により医療費を支払った場合、確定申告を行うことで所得控除を受けることができる制度を「医療費控除」といいます。
1年間で支払った医療費の総額がご家族で年間10万円を超える場合(または確定申告をされる方の合計所得金額の5%を超える場合)、医療費控除を受けることができます。

医療費控除の対象となる治療

  • 医科、歯科の受診時の保険治療費・保険外治療費、および交通費が対象となります。
    ※領収書は大切に保管してください。交通費も忘れずに記録してください。
  • インプラント治療や矯正のような自費治療だけではなく、保険治療も控除の対象となります。
  • 物品購入費は対象となりません。

上記はあくまで目安です。詳細に控除の対象となるかどうかは最寄りの税務署までご確認をお願いします。

医療費控除の手続き

  • 確定申告が必要です。確定申告の書類に必要事項を記入の上、最寄りの税務署まで提出してください。
  • 確定申告は毎年2月〜3月にかけて行われます。
  • 申告書類は国税庁のホームページ、税務署、市町村窓口で受け取れます。
    確定申告書類以外にも必要な書類があります。
  • 医療費の領収書(交通費は経路と料金の記録でも可)
  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)※コピー不可
  • 医療費控除の内訳書
  • 印鑑(認め印でも大丈夫です)
  • 通帳(確定申告をされる方の名義のもの)
  • 保険金などで補填されている金額が分かるもの
課税総所得金額別(医療費控除前)
課税総所得金額1年間で支払った医療費の総額
(保険金などで補填される金額が無い場合)
30万円100万円200万円
軽減される税額
150万円30,900円135,900円225,000円
300万円40,000円180,000円337,500円
500万円60,000円270,000円550,000円
800万円66,000円297,000円601,500円
1000万円86,000円387,000円727,000円
2000万円100,000円450,000円950,000円

※この表の「軽減される税額」は、所得控除が基礎控除(38万円)のみ受けているものとして計算します。

※詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。